症例詳細
Case detail
前歯のブリッジ治療 部分矯正を併用して歯茎の形態をコントロール
治療症例の内容
- 診療科目
 
- 担当医
 
- 患者様
 - 30代男性
 
- 治療期間
 - 6ヶ月
 
- 治療回数
 - 2-5回
 
- 治療計画
 - 前歯が他院で抜歯しないといけないといわれ、どのような処置方法があるのか知りたいとのことで初診となった患者様です。
初診時は左上1番の歯に仮歯が張り付けてある状態でした。
レントゲンと歯周ポケット検査を行い保存は難しいことを説明しました。
抜歯した場合、
①隣の歯を削りブリッジ治療
②インプラント治療
の2つの治療方法を提示させていただきました。
患者様の希望により①のブリッジ治療を選択されました。
ブリッジを装着した場合の審美面を考慮して、部分矯正を併用してから抜歯を行うことになりました。 
- 費用(概算)
 - 約40万円費用は治療当時の料金となります
 
治療について
抜歯をすると歯茎が大きく、くぼんでしまうことがあります。そうするとブリッジの真ん中のダミー部の歯が長くなってしまいます。
部分矯正で歯を引っ張り上げることで骨が減らないようにしました。さらに今回は抜歯の時に骨補填材も填入しました。
歯の長さも自然になり審美的に満足いく結果となりました。
ブリッジ治療
喪失してしまった歯の隣の健康な歯を削る必要がありました。
インプラントの場合は隣の歯を削らずにすますことができますが、手術をしなければならず、治療期間も長くなります。
ブリッジ治療はインプラントと比較し治療期間が短くなることが多いです。
セラミック治療の注意事項(リスク・副作用など)
- 天然歯を削ります
 - 硬い素材は天然歯を傷つけてしまう場合があります
 - かみ合わせや歯ぎしりが強すぎる方はセラミックが割れてしまう可能性があります
 - 自費診療(保険適用外治療)となります
 
ワイヤー矯正の注意事項(リスク・副作用など)
- 治療中は違和感や痛みが起こることがあります
 - 症状により、抜歯が必要な場合があります
 - 治療中は歯磨きがしにくくなるため、虫歯や歯周病になりやすくなります
 - 矯正治療後の保定が不十分だと後戻り(元の位置に戻ろうとする動き)をします
 - 自費診療(保険適用外)となります
 
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載、複製、複写、盗用を固く禁じます。

                      
                                                          

















