Webからのご予約

お電話でのご予約

平⽇ 11:00-20:00 / ⼟⽇ 10:00-18:00
閉じる

歯並びやかみ合わせが健康に及ぼす影響とは?

メニューを開く メニューを閉じる
初回予約専用フリーダイヤル
0120-118-041
平日11:00〜20:00 土日10:00~18:00

無料相談予約 無料相談予約はこちら

歯並びやかみ合わせが健康に及ぼす影響

Effects of tooth alignment and bite on health

歯並びやかみ合わせが健康に及ぼす影響とは?

咬み合わせが悪いと顔がゆがみます。ゆがみの原因として、歯並び(咬み合わせ)の前後、左右のバランスが崩れてしまいバランスのとれた咬み方ができなくなります。それは、筋肉のアンバランスが生じ、口元や顔のゆがみを引き起こします。

また、顔のゆがみだけではなく、このような状態が長く続くと顎の関節にも負担がかかり、関節内部に変形が生じます。口の開け閉めの際の痛みやカクカクいう音、口が開けづらいといった症状(顎関節症)が出てきます。矯正治療で咬み合わせを治療することによって、筋肉のバランスを回復し、ひいては骨格のずれ、口元のゆがみまで改善することができます。

無意識にしている癖が不正咬合の原因に!?

叢生(そうせい)叢生(そうせい)

不正咬合にはさまざまな種類がありますが、日本人に最も多いのは、歯が部分的に重なりあって歯並びがでこぼこになってしまう叢生(そうせい)です。叢生の多くは、歯の大きさとあごの大きさがアンバランスなために起こります。

叢生の次に多いのが、出っ歯と総称される上顎前突(じょうがくぜんとつ)です。ほかに、奥歯をかみ合わせた時に前歯どうしが当たらない開咬(かいこう)や、いわゆる受け口と呼ばれる反対咬合(はんたいこうごう)、前歯のかみ合わせが深く、下の前歯が上の前歯に覆われてしまう過蓋咬合(かがいこうごう)なども多く見られます。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)上顎前突(じょうがくぜんとつ)

不正咬合は、歯の大きさやあごの骨の大きさの問題、永久歯の生える時期や位置の異常などが原因で起こります。何らかの理由で永久歯を失うと、隣接する歯に影響が及び、不正咬合を引き起こすおそれがあるため、永久歯の喪失には早めの対処が必要です。あまり知られていませんが、おしゃぶりの長期使用や指しゃぶりも不正咬合の原因になります。

また、唇や舌を無意識にかんだり、舌を歯に押し付けたりする癖があると、歯やあごの骨に余計な力がかかり、不正咬合につながります。そのほか、口呼吸や歯ぎしりなどの癖も歯並びに影響すると言われています。

不正咬合の影響はお口だけでなく全身に及ぶ

歯並びやかみ合わせが悪いと、食べ物を食べる咀嚼(そしゃく)の機能や、声を発する発音の機能に異常が生じ、普段の生活に支障をきたすことがあります。それだけでなく、下記のような口腔内の病気やケガの原因になったり、心身の不調につながったりすることもあるのです。

1.虫歯になりやすくなる

虫歯になりやすくなる染め出しによるプラーク(歯垢)付着確認

不正咬合があると歯ブラシが届きにくい部分が多くなり、歯に付着したプラーク(歯垢)の除去が不十分になってしまいがちです。特に、叢生のように歯並びがでこぼこしている場合はプラークや歯石がたまりやすいので、丁寧なブラッシングが必要です。

2.歯周病になりやすくなる

不正咬合が原因でブラッシングが行き届かない部分が生じると、プラーク(歯垢)や歯石が沈着しやすくなり、歯肉(歯ぐき)の炎症が起こる原因になります。前歯が突出していて口がうまく閉じられないような状態では、歯肉が乾燥し、歯肉炎の悪化につながる場合もあります。また、不正咬合は歯ぎしりを引き起こすことがありますが、歯ぎしりによって歯肉が退縮すると歯周病が進行する要因になります。

3.あごの骨や関節に影響が生じる

成長期の不正咬合をそのままにしていると、その後のあごの骨の発達に影響が及び、下あごが前方へ突出したり、骨格的に顔面が非対称になったりすることがあります。また、あごの関節の痛みや口を開けづらいなどの症状が現れる顎関節症の発症にも、不正咬合が関わっていると言われています。

4.転倒やスポーツ時にケガをしやすくなる

唇側や頬側に突出している歯があると、転んだり、スポーツで顔面を強く打ったりした場合に、口腔内のケガが起こりやすくなります。また、臼歯(奥歯)のかみ合わせが悪いと、食事中に頬の粘膜をかんでしまう原因になります。

5.カラダの不調の要因になる可能性がある

かみ合わせを改善する治療を行うことで、頭痛や肩こり、めまいなど、原因のはっきりしないカラダの不調が緩和されるケースが多く報告されており、不正咬合はこうした不調と関連があると考えられています。特に、臼歯(奥歯)の不正咬合は自律神経の機能を乱す可能性が指摘されています。

6.精神的なストレスの要因になる可能性がある

歯並びやかみ合わせは、顔の印象を左右する要素の1つです。高校生を対象とした調査研究によると、不正咬合はネガティブな自己評価と結びつき、精神的なストレスの要因になる可能性があると報告されています。

機能と審美性を回復させるための矯正治療

さまざまな面から心身に影響を及ぼし、生活の質にも大きく関わる不正咬合。将来の健康のためには、乳児期から不正咬合を予防していくことが大切です。定期的な検診を受け、歯科医師の指導のもと、虫歯の予防やかみ合わせに影響する癖の改善に取り組みましょう。成長期の段階で不正咬合が認められる場合、その原因を取り除く矯正治療を行うことで、歯並びやあご、顔面の正常な成長・発育を導くことができます。

成人になってからでも、矯正治療によって不正咬合を改善すれば、口腔機能や審美性を回復させることが可能です。上顎前突(出っ歯)や反対咬合(受け口)など顔つきに影響する不正咬合が改善されれば、表情や顔の印象は大きく変わります。また、矯正治療で不正咬合を改善しておくことは、将来的に歯を保存したり、人工の歯で補ったりする治療が必要になった際に、無理なく治療を進めるうえでも役立ちます。

  • 表情や顔の印象は大きく変わります
  • 表情や顔の印象は大きく変わります

上記治療症例の費用:約90万円

当治療症例の詳細:https://seimitsushinbi.jp/case/27298/

当院では、患者様一人ひとりに合わせた矯正治療を提供するために、充実した治療環境を整えております。詳しくは、矯正歯科治療のページをご覧ください。症例・治療例紹介では、さまざまな不正咬合の治療例を掲載しております。歯並びやかみ合わせで気になることがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。

参考文献
  1. 厚生労働省: 平成28年歯科疾患実態調査結果の概要, 2017.
    [https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/62-28-02.pdf]
  2. 飯田順一郎ら(編著): 歯科矯正学 第6版, 医歯薬出版, 2019.
  3. 高戸 毅ら(編): 口と歯の事典, 朝倉書店, 2008.
  4. 原田 清(監): これって本当に顎関節症?―歯科医院で鑑別診断するためのAtoZ, デンタルダイヤモンド社, 2015.
  5. 尾澤文貞: 日本未病システム学会雑誌 2002; 8: 164-167.
  6. 藤井肇基: 日本補綴歯科学会雑誌 2005; 49: 298-301.
    [https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjps1957/49/2/49_2_298/_pdf/-char/ja]
  7. 宮澤幸紀子ら: 自律神経 2014; 51: 34-40.
  8. 井上さやから: 日本公衆衛生雑誌 2008; 55: 768-776.
    [https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/55/11/55_768/_pdf/-char/ja]
ワイヤー矯正歯科治療の注意事項(リスク・副作用など)
  • 治療中は違和感や痛みが起こることがあります
  • 症状により、抜歯が必要な場合があります
  • 治療中は歯磨きがしにくくなるため、虫歯や歯周病になりやすくなります
  • 矯正治療後の保定が不十分だと後戻り(元の位置に戻ろうとする動き)をします
  • 自費診療(保険適用外)となります
無料相談予約
0120-118-041
平日11:00〜20:00 土日10:00〜18:00