症例詳細
Case detail
顎堤形態を維持し清掃性を高めるブリッジ治療
治療症例の内容
- 担当医
- 大元洋佑(ドクタープロフィール)
- 患者様
- 50代女性
- 治療期間
- 6ヶ月
- 治療回数
- 5-10回
- 治療計画
- 右上の歯の揺れ、膿の排出を自覚し治療を希望され来院されました。
X線写真・歯周組織検査から垂直性の骨吸収が認められ、歯根破折し抜歯が必要との診断となりました。
著しい骨吸収が認められる為、抜歯後には大きな歯ぐきの陥凹が予想され、インプラントにするにもブリッジにするにも骨・歯ぐきの厚みが保存が望ましいため、抜歯と同時に骨の形態を可能な限り残すべく歯槽堤保存術を行います。
インプラント、ブリッジ、義歯による咬合機能の回復の提案を行い、力学的なデメリットを理解された上でブリッジによる咬合機能回復を希望されました。
- 費用(概算)
- 44万円費用は治療当時の料金となります
歯槽堤保存術について
歯牙破折等の理由による著しい骨吸収が見られる場合、抜歯後に大きく骨・歯ぐきが吸収し、その後の咬合力の回復(補綴)が難しくなることがあります。
このような状況が後々に予想される場合、抜歯時に骨移植を併用し(歯槽堤保存術)、骨や歯ぐきの凹みを可能な限り少なくすることで補綴処置を行いやすくし、また清掃性が高まり長期的な予後も期待できるようになります。
セラミック治療の注意事項(リスク・副作用など)
- 天然歯を削ります
- 硬い素材は天然歯を傷つけてしまう場合があります
- かみ合わせや歯ぎしりが強すぎる方はセラミックが割れてしまう可能性があります
- 自費診療(保険適用外治療)となります
歯周病治療の注意事項(リスク・副作用など)
- 外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います
- 歯周組織再生治療は患者様の状態によって術後の経過が異なります(見た目が改善しない場合もあります)
- 歯周組織再生治療は自費診療(保険適用外)となります
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載、複製、複写、盗用を固く禁じます。