Webからのご予約

お電話でのご予約

平日 11:00-20:00 / 土日 10:00-18:00
閉じる

前歯のブリッジ治療ついて

メニューを開く メニューを閉じる
初回予約専用フリーダイヤル
0120-118-041
平日11:00~20:00 土日10:00~18:00

無料相談予約 無料相談予約はこちら

前歯のブリッジ治療

Dental Bridges for Front Teeth

前歯のブリッジ治療

前歯を失う原因

前歯を失う理由には、どのようなものがあるのでしょうか。診療に携わっていて、頻繁に遭遇する理由としては以下のものが挙げられます。

  • 外傷(事故、転倒など)
  • 大きな虫歯(歯根にまで及ぶむし歯や歯根破折など)
  • 歯周病の進行
  • 不適合な被せ物による歯の崩壊

また、稀に認められるものとして、

  • 外部吸収(歯が溶けてしまう)
  • 歯列不正改善目的での便宜抜歯

いずれにしても、前歯を失ってしまうと機能面はもちろん、審美的に大きな影響を及ぼすため、早急に対応する必要があります。以下では、前歯を失ってしまった際の治療方法と、治療を受ける上で是非とも知っておいていただきたいことについてご説明いたします。

抜歯をすると歯肉の形態も変わる

前歯を失ってしまうと、隙間ができてしまうという審美面の損失があることはもちろんですが、実はそれ以外にも失われてしまうものがあります。それは、その歯の周囲にある組織、具体的には歯肉や歯槽骨と呼ばれるものです。

欠損した前歯欠損した前歯

歯は、歯根を歯槽骨に支えられ、その上から歯肉に覆われて成り立っています。歯が失われたことで、歯槽骨は「歯を支える」という役割を失うので、骨の量が減少してしまいます。損失の程度は、元々の歯の虫歯や歯周病の度合いにも影響を受けますし、隣り合った歯も失われていれば、ますます大きくなります。

また、歯肉は骨という土台に覆い被さっているものですから、土台となる歯槽骨が失われてしまえば、当然その上に被さる歯肉も痩せて見えてしまいます。

歯が残っていたときと比べて歯肉の形態が異なりますので、抜歯後の傷が治癒した直後に被せ物を作成してしまうと、審美面の回復が不十分になってしまうことがあります。

痩せた歯肉を回復させる方法

前歯を失う原因

歯肉が痩せたままの状態で被せ物を作ってしまうと、当然痩せてしまった分の歯肉を補うような形態になるため、

  • 不自然に見える
  • 汚れが溜まりやすくなる

といった、審美面かつ衛生面の問題が出てきます。そのため、抜歯によって著しく歯肉が痩せてしまった場合には、あらかじめ痩せた歯肉を回復させておく必要があります。歯周病と同じく、一度失われてしまった歯肉は自然には元に戻りません。では、回復させるにはどうすれば良いのでしょうか。方法としては主に以下のものが挙げられます。

  1. 上顎の裏の歯肉の移植:歯肉の厚みを増す
  2. 再生療法:人工骨の補填や歯槽骨再生誘導により、歯槽骨の厚みを増す

以上のようにして、前歯を失ってしまった際には、それを取り巻く歯周環境のコントロールも欠かせないということを覚えておいていただきたいと思います。

欠損した前歯の治療方法

歯を失った場合の対応には以下のものがあります。

  • ブリッジ
  • インプラント
  • 入れ歯
  • 何もしない

それぞれにメリット・デメリットがあり、適応症例がありますので、何れの治療を選択されるのかは、患者様のご希望を考慮した上でご相談となります。前歯は審美領域であるため、何れの治療を選択されるにしても、機能面だけではなく、外見にも十分に配慮する必要があります。

そのため入れ歯は、どうしてもバネの金属などが見えてしまうので、なかなか前歯に適応しづらく抵抗があります。金属を用いないタイプの入れ歯もありますが、長年使用していくうちに着色したり、突然人前で外れたりするトラブルが想定されるため、やはりお勧めしにくいことに変わりはありません。

では、残る選択肢としては、ブリッジかインプラントか、ということになります。どちらにも一長一短があり、患者様としても悩ましいところではないでしょうか。周囲の歯や歯肉、骨の状態、咬み合わせなどによって適応が限定されることがありますので、詳しくは歯科医師にご相談いただくことをお勧めいたしますが、ここではブリッジの一般的なメリット・デメリットについて、ご説明いたします。

ブリッジ治療について

ブリッジ

歯が失われた部分(欠損部)を隣の歯を土台とした被せ物とダミーの歯をつなげたもので補う治療法です。

歯がないところに橋をかけるような治療法のためブリッジという名前がつけられています。

ブリッジ治療のメリットとデメリット

メリット
  • 固定式であり、装着時の違和感が少ない(入れ歯の場合は取り外し式)
  • 入れ歯のように、毎日取り外して洗浄する必要がない
  • 入れ歯に比べ、強い力で咬むことができる
  • 一般的に手術を必要とせず、体への負担は少ない
  • インプラント治療と比べ、治療期間が短い
デメリット
  • 土台となる両隣の歯を必ず削らなければならない
  • 欠損部が広範囲の場合には、土台となる歯に負担がかかる
  • ダミー部分(歯の無い部分)の清掃が難しい
  • 歯肉が痩せている場合、審美面の回復が困難である(手術が必要)
  • 欠損部の歯肉が退縮すると、ダミーとの間に隙間ができ、話しにくくなる
  • 歯や被せ物の一部に問題が起きた場合、全体が再治療対象となる

土台となる歯の負担を検査

ブリッジで治療を行う際には、土台として必要な歯を決定しなくてはなりません。例えば前歯が1本欠損している場合、両隣の歯を1本ずつブリッジの土台として使うため、3歯分のブリッジを2本の歯で支えることになり、土台の歯には1.5本分の力が加わります。

このように、土台になる歯には今まで以上に負担がかかるため、その負担に耐えられるかどうかを十分に診査する必要があります。診査項目としては、

  • 失われてしまった歯の大きさ
  • 土台予定の歯の大きさ
  • 歯周病罹患の有無
  • 咬み合わせの様式
  • 咬み合わせの強さ

などが挙げられます。

ここでもし、土台にする予定の歯が負担に耐えられないと考えられた場合、土台の歯の本数を増やして1歯あたりの負担を減らしていく設計になります。

両隣の歯を土台に用いることがブリッジ治療の大原則ですが、さらに土台を増やす必要があるかどうかは歯科医師が診なくてはわからないので、一度検査を受けていただくことをお勧めします。

歯周病で歯が揺れているときは

ここで注意しなくてはいけないことの一つに、歯周病があります。上記のように土台になる歯には十分な強さが必要になるため、歯周病がある場合にはまずは歯周病を治し、歯の揺れを改善する必要が出てくるのです。そして、歯周病治療が終わって初めて、最終的なブリッジが入れられるようになります。

歯周病の歯歯周病でグラグラした歯

多くの場合、まずは取り外し可能なブリッジの仮歯を入れて、前歯がないことに対する見た目や、咬めないことの問題を一時的に解決します。歯周病治療は、この仮歯を入れている期間中に行います。歯周病が重症であればあるほど、治療期間は長くなります。

歯周病治療の結果、歯の揺れの改善が思わしくなかった場合、土台に使う歯の本数が増えることも考えられます。せっかく入れたブリッジが、歯周病でグラグラになってしまい数年後に使い物にならなくなっては意味がありません。どの歯科治療でもそうですが、ブリッジにもしっかりとした歯周病のケアが必要であることを覚えておいていただきたいと思います。

ブリッジ治療後のケア

マイクロスコープ

歯のブリッジの偽物の歯の部分をポンティックと呼びます。ダミーの歯は歯肉の上にあります。歯が抜けてしまったあと、歯を支えていた骨は周りの歯に比べてへこんできます。そのため、ブリッジのポンティック(ダミー)の部分が大きくなってしまうことがあります。

前歯の場合、見栄えが非常に悪くなります。このようなときには、歯肉の移植や骨を作る手術を行うことにより、改善することが可能です。

セラミック治療の注意事項(リスク・副作用など)
  • 天然歯を削ります
  • 硬い素材は天然歯を傷つけてしまう場合があります
  • かみ合わせや歯ぎしりが強すぎる方はセラミックが割れてしまう可能性があります
  • 自費診療(保険適用外治療)となります
無料相談予約
0120-118-041
平日11:00〜20:00 土日10:00〜18:00