症例詳細
Case detail
酷く歯茎が腫れた奥歯 抜歯してブリッジ治療へ
治療症例の内容
- 診療科目
- 治療カテゴリー
- 担当医
- 藤巻太一朗(ドクタープロフィール)
- 患者様
- 50代女性
- 治療期間
- 6ヶ月
- 治療回数
- 5-10回
- 治療計画
- 歯肉から膿が出るとのことで来院された患者様です。
診察を行った結果、奥から2番目の歯は垂直的な破折が認められたため、抜歯が必要な状態でした。
最後方歯は歯髄(歯内の神経組織)に生活反応がなく、手前の歯を抜歯しても膿の出口が消えなかったことから、根管治療が必要と判断されました。
抜歯後の補綴治療としては、ブリッジでは破折を起こしやすい失活した歯を含むため、インプラント治療が第一選択となりますが、リスクを理解いただいた上で、ご本人希望によりオールセラミックブリッジにて補綴治療を行うこととしました。
最後方歯はクラウンを装着するために必要な歯の高さが不足しているため、歯冠長延長術を行って歯肉の位置を変更することとしました。
- 費用(概算)
- 治療費の目安: 60万円(税込)費用は治療当時の料金となります
治療について
失活した歯を支台としたブリッジのため、睡眠時の咬合力による負担を軽減させる目的で、ナイトガード(マウスピース)を装着するように指導しました。
根管治療の注意事項(リスク・副作用など)
- 根管治療により類似の全ての症例の問題が解決するわけではなく、症例はあくまでも一例です
- 根管治療により痛みや腫れがひかない事や、術後に痛みや腫れが生じる事、治療によるファイル破折やパーフォレーションなどの偶発症、術後の歯根破折を生じる可能性もあります
- 自費診療(保険適用外)となります
外科処置の注意事項(リスク・副作用など)
- 外科手術のため、術後に出血、痛みや腫れ、違和感を伴います
- 口腔内の状態によっては適応できないことがあります
セラミック治療の注意事項(リスク・副作用など)
- 天然歯を削ります
- 硬い素材は天然歯を傷つけてしまう場合があります
- かみ合わせや歯ぎしりが強すぎる方はセラミックが割れてしまう可能性があります
- 自費診療(保険適用外治療)となります
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載、複製、複写、盗用を固く禁じます。